種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

カラスアゲハ

カラスアゲハは大阪市内では非常に珍しい蝶です。私は、2001年に1度見ただけです。大阪市淀川区で、2001年9月24日、朝出勤前に、民家の小さな庭に植えられたアベリアで盛んに吸蜜していました。おそらく、風で流されてきたか、人為的なもの(採集して放蝶した、飼育して放蝶した、電車や車に運ばれた)のでしょう。豊中市服部緑地公園では、たまに見られるようです。私も1度だけ見ました。大阪市城東区では、♀が産卵に訪れるという報告もあります(手塚浩、大昆・のせ、33巻、5号、通p.2465(2004))。東京都市部では比較的目にすることもあるので、同じ都市でも東京と大阪では蝶にとってはかなり環境が異なるようです。一方、静岡市南部ではカラスアゲハは最も多いクロ系アゲハで、里山や小川沿いに多く見られます。
 日本列島のカラスアゲハは、沖縄本島のものをオキナワカラスアゲハ、八重山諸島のものをヤエヤマカラスアゲハと分類さされることがあり、この場合には本種の学名がPapilio bianor dehaanii からPapilio dehaanii C. & R. Felderに変わりますから注意が必要です。そしてヤエヤマカラスアゲハがPapilio bianor になります。Papilio junia とされる場合もあります。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 アゲハチョウ科 ■学名 Papilio bianor dehaanii Cramer またはPapilio dehaanii C. & R. Felder
■生息環境 大公園 ■成虫観察時期 5月〜9月?(3化?)
■越冬態 ■食草・樹 コクサギ、カラスザンショウなど(推定)
■増減 不明 ■成虫の多少 ごく稀
基礎データ(静岡市南部)
■生息環境 郊外山地 ■成虫観察時期 4月〜9月?(3化?)
■越冬態 ■食草・樹 コクサギ、カラスザンショウ
■増減 不明 ■成虫の多少 多い

クリックで高画質画像へ カラスアゲハの吸蜜(♂、ノアザミ)
2018年5月12日
静岡市駿河区大谷


静岡大学の敷地の道路脇の部分にバタフライガーデンライクな庭ができつつあります。元から生えているノアザミやワレモコウ(なぜ?)は残しながら、見て楽しめる花々が植えられつつあります。今日はカラスアゲハが長くとどまってノアザミで吸蜜を繰り返していました。キタテハ(夏型)も来ていました。また、白いセリ科の花ではヒメウラナミジャノメが吸蜜していました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ 吸蜜(♂、ノアザミ)
2010年5月29日
静岡市駿河区大谷


典型的なクロ系アゲハの写真かもしれません。クロアゲハやカラスアゲハは赤色系統の花が好きで、ノアザミやツツジ類でよく吸蜜します。今年は10日ほど蝶が出てくるのが遅れているようです。
トップページへ
クリックで高画質画像へ (参考)
カラスアゲハの飛翔(♂、吸水直後)とアゲハ類の集団吸水
2008年6月1日
兵庫県中西部


カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、オナガアゲハ、クロアゲハの集団吸水中にカラスアゲハが飛び立ったところです。カシオEX-F1のパスト連写で撮ったものです。
トップページへ

↑通常モード撮影。

↑パスト連写撮影。

↑パスト連写撮影。
カラスアゲハの吸水(♂)と飛び立ち
2009年5月9日
静岡市駿河区大谷
Casio EX-F1


先週産卵を観察したのですが、今日は新鮮な♂が畑で吸水するところをじっくり観察できました。羽化がだらだら続いているのでしょうか。羽化したばかりの♂は、成熟するためにはミネラルが必要なため、吸水するといわれています。1時間以上この畑から離れませんでした。ほっとけば一ヶ所で動かないので、気の毒ですが時々土を投げて飛ばしました(この写真は強制飛翔ではありません)。それにしても、直射日光下の飛翔中のカラスアゲハ♂は青が冴えて非常に美しかったです。写真で再現するのは難しいですが、パスト連写機能のお陰でその雰囲気は味わえます。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。
トップページへ

↑4♂の集団

↑別の場所 2♂の集団

↑2♂による飛翔
クリックで高画質画像へ


クリックで高画質画像へ
カラスアゲハの吸水集団(♂)と吸水後の飛翔
2014年5月11日
静岡市葵区


気温の急に上がった、快晴の日です。食樹のコクサギが岸に生えている小川です。近くにカラスザンショウもあります。カラスアゲハやオナガアゲハが多くいました。カラスアゲハは4匹と2匹の吸水集団ができていました。オナガアゲハも新鮮な個体が多かったですが、こちらの吸水は見られませんでした。コクサギに産卵ポーズする大破した♀も見られ、発生は長く続いている可能性があります。卵は見つかりませんでした。
トップページへ
クリックで高画質画像へ (参考)
カラスアゲハの吸水(♂)
1991年5月18日
大阪府豊能町初谷


大阪市近郊ではなかなかカラスアゲハにお目にかかれないので、蝶の好観察地の一つである初谷で撮影したものを、参考に示します。
トップページへ
 
カラスアゲハの吸水(♀)
2015年7月201日
静岡市駿河区小黒


この♀の吸水が始まる前、クロアゲハ♂とカラスアゲハ♂が吸水していましたが、これらがいなくなった後、この個体が出て吸水していました。アゲハ類の♀の吸水を見たのは初めてです。ゴミが多いところで、何らかの化学物質を取得していたのでしょうか。
トップページへ
 
カラスアゲハの吸蜜(春型♂、ナツミカン)
2009年5月23日
静岡市葵区南部山地


コクサギの多い谷川沿いのミカン畑です。クロ系アゲハ(ナガサキアゲハ、カラスアゲハ、オナガアゲハ、モンキアゲハ)とジャコウアゲハが非常に多く集まっていました。
トップページへ

↑カラスアゲハ♂

↑カラスアゲハ♂

↑クロアゲハ♂

↑モンキアゲハ♂

↑ナガサキアゲハ♀

↑ナガサキアゲハ♂
クロ系アゲハの群飛と吸蜜(カラスアゲハ♂、クロアゲハ♂、モンキアゲハ♂、ナガサキアゲハ♂♀の吸蜜(夏型、クサギ)
2011年8月19日
静岡市駿河区大谷


あまり車の通らない山間部の道路沿いに、クサギが何本か花盛りです。そのうち一本に特に多くのクロ系アゲハ4種が集まっていました。同時に10匹程度いました。飛び古した個体が多かったですが、非常に壮観でした。たまにナガサキアゲハ♀がいると♂が集まってきます。また、異種間の求愛もたびたび見られました。この場合はすぐに離れます。4種のうち、カラスアゲハとナガサキアゲハが比較的多く見られました。暗いのでストロボを使いましたが、カラスアゲハは見事に輝きます。
トップページへ
吸蜜(ランタナ)
2003年7月14日
大阪府豊中市服部緑地公園
尼崎市在住長澤氏撮影


服部緑地では私も1度見ましたが(クサギで吸蜜)、撮影できませんでした。長澤氏より貴重な写真を送ってもらいました。
トップページへ
(参考)
吸蜜(♀)
2007年5月26日
兵庫県猪名川町


かなりぶれていますが、きれいな青がうれしいです。
トップページへ
 
カラスアゲハの吸蜜と飛翔(♀、ネムノキ)
2015年7月26日
静岡市駿河区大谷


ネムノキの大木がちょうど花盛りです。以前多くのアゲハ類の吸蜜を見たのですが、今日は遅め(17時頃)に行ったためか、来ていたのはこの古びたカラスアゲハ♀だけでした。しかし飛んでいるクロ系アゲハはいろいろ見ました。
トップページへ
黒いカラスアゲハの吸蜜(ツツジ類)
2011年4月24日
静岡市駿河区大谷


飛んでいるときは何か分かりませんでした。緑色の鱗粉がほとんど無く、黒く見えます。飛び古しているわけではなく、異常型のようです。
トップページへ
 
カラスアゲハの休息(♀、夏型)
2019年8月17日
静岡市清水区 浜石岳登山道


かなり暑い日の午前中です。クロ系のアゲハにとっても暑いのでしょう。木陰で休んでいます(1枚目)。この後日向に出てきてとまりましたが(2枚目)、すぐに飛んで行ってしまいました。日向で撮れたので色が鮮やかです。
トップページへ

↑矢印のところに母蝶が飛んでいます。

↑矢印のところに卵があります。
 
カラスアゲハの産卵と卵
2009年5月1日
静岡市駿河区大谷


以前から雰囲気がいいなと思っている谷筋です。高さが1〜3mのカラスザンショウが数本生えており、きっといろいろなアゲハ類が産卵に来るはずと思っていました。まさにそれが的中し、最も願っていたカラスアゲハの産卵を見ることができました。樹高1mぐらいのカラスザンショウの葉裏に1卵のみ産卵しました。しかし、カメラの設定が間に合わず、微かにそれと分かる写真です。卵はミヤマカラスアゲハと同様に、クロ系アゲハに比べてかなり白っぽいです。
トップページへ
孵化直前のカラスアゲハの卵
2009年5月6日
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


頭部の様子が透けて見えてきました。
トップページへ
 
孵化間もないカラスアゲハの幼虫(1齢、3mm)
2009年5月7日朝
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


朝見ると孵化していました。ナミアゲハに比べると突起や毛がかなり長いです。
トップページへ
 
成長した幼虫(1齢、4mm)
2009年5月8日朝
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


カラスザンショウの葉を食べて少し成長しました。葉表に静止しています。
トップページへ
摂食中の幼虫(1齢、6mm)
2009年5月9日
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


摂食中は、頭部がよく見えます。
トップページへ
脱皮直後の幼虫(2齢、6.5mm)
2009年5月10日
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


脱皮したようです。頭部の殻が葉に付いています。
トップページへ
成長した幼虫(2齢、11mm)
2009年5月11日夜
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


次第に緑色が強くなっていきます。
トップページへ
 
幼虫(3齢、16mm)と飼育の様子
2009年5月14日朝
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


3齢になると、青い点が現れます。飼育は、ガラス水槽でポリエチレンで密封しています。それでもカラスザンショウは、数日で葉を落とすようです。
トップページへ
脱皮間もない幼虫(4齢、16mm)
2009年5月15日朝
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


2日で脱皮しました。
トップページへ
威嚇する幼虫(4齢、26mm)
2009年5月17日朝
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


頭を持ち上げてヘビのように見えます。威嚇だと思いますがどうでしょうか。
トップページへ
 
脱皮直後の幼虫(4→5齢)と脱いだ皮を食べているところ
2009年5月18日朝
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


今度は三日で脱皮しました。しかしどうもこの幼虫、体節の間隔と太さがいびつです。寄生バエの卵でも食べてしまったでしょうか。
トップページへ
 
 
幼虫と臭角(5齢)
2009年5月20日
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


なんとか食べて成長していますが、非常に動きがおかしいです。ほとんど歩けません。しかし無理やり臭角を出させました。結局、蛹化することなく死亡しましたが、寄生バエ等は確認できませんでした。
トップページへ

↑葉裏の卵

↑産卵されたカラスザンショウ

↑近くのカラスザンショウで別の産卵行動
カラスアゲハの卵と産卵行動
2017年5月14日
静岡市駿河区大谷


マテバシイの林を切り倒した草地に多くのカラスザンショウが生えてきていて、高さ20cm程度の小苗が多いところです。ここでカラスアゲハが産卵するところを見ました。撮影はできませんでしたが、卵が葉裏に見つかりました。そのあと近くで産卵行動をとったのでそちらは何とか写すことができました。
トップページへ
 
 
(参考)
幼虫(幼虫)と環境
2007年7月23日
大阪府千早赤阪村


大阪府の最高地点(最高峰ではありません)がある金剛山に登りました。下山中に、道沿いに生えているコクサギで見つけた終齢幼虫です。小さくて脱皮して間もないように見えます。
トップページへ
(参考)
摂食中の幼虫(終齢)
2007年7月25日
大阪府千早赤阪村 産
大阪市淀川区 飼育


鉢植えのまま庭に埋めて育てているコクサギで飼育しています。葉色はあまり良くないのですがよく食べて成長しています。
トップページへ
 
 
(参考)
幼虫(終齢、36mm)
2007年7月28日
大阪府千早赤阪村 産
大阪市淀川区 飼育


ミヤマカラスアゲハと同様にヘビのような偽頭です。
トップページへ
(参考)
カラスアゲハとミヤマカラスアゲハの比較(終齢幼虫)
2007年7月28日
大阪府千早赤阪村 産
大阪市淀川区 飼育


カラスアゲハとミヤマカラスアゲハの終齢幼虫の比較です。矢印の“首”周りの模様が異なります。ミヤマでは黄白色の帯がぐるっと回っていますが、カラスアゲハでは背中部分にはありません。
トップページへ
 
(参考)
前蛹と飼育の様子
2007年8月2日
大阪府千早赤阪村 産
大阪市淀川区 飼育


しばらく家を空けたため、鉢に網をかけて出かけていたところ、首尾良く、コクサギの枝で前蛹になりました。葉の色と似ていたので見つけるのに苦労しました。
トップページへ
 
(参考)
カラスアゲハの蛹
2007年8月3日
大阪府千早赤阪村 産
大阪市淀川区 飼育


前蛹に気付いた8月2日には蛹になりました。これは翌日の写真です。結局羽化しませんでした。原因は分かりません。
トップページへ

↑5月12日 1齢幼虫のいるカラスザンショウ

↑5月12日 1齢幼虫 5.0mm

↑側面が異常に見える

↑5月23日 脱皮後まもない5齢幼虫

↑5月29日 蛹化後まもない蛹
(参考)
幼虫と蛹(カラスザンショウ)
2013年5月12〜29日
静岡市葵区門屋 産
静岡市駿河区 飼育


小さなカラスザンショウ(樹高50cm)にカラスアゲハ1齢幼虫を見つけました。付近にはカラスザンショウがいっぱい生えていましたが、アゲハ類の幼虫はこれ1匹だけでした。せっかくなので持ち帰り飼育しました。全幼虫期をこの日に持ち帰ったカラスザンショウの葉で育てました。さて、結局寄生されていたのですが、後で写真を見ると、1齢時の幼虫の側面が何か盛りあがっていて少し異常のようです。もしかしたら、ここに産卵管を突き刺されたのかもしれません。
トップページへ

↑10:29am

↑10:31am

↑10:34am

↑10:57am
(参考)
蛹から脱出しようとするアゲハヒメバチ
2013年6月15日
静岡市葵区門屋 産
静岡市駿河区 飼育


大きな幼虫が堅めの葉を囓っているような音がしました。しかし今そんな幼虫は飼っていません。おかしいなと首を回すと、カラスアゲハの蛹がなんか変です。見ると大きな穴が開いていました。そしてアゲハヒメバチが大顎で穴を広げているではありませんか。かなりびっくりしました。1齢から室内で飼っていたので、寄生されているとは思いもしませんでした。恐るべしアゲハヒメバチ。1齢幼虫にも卵を産んでしまうようです。ほぼ同時期に蛹化したアゲハとジャコウアゲハは6月7日、11日に羽化したのにカラスアゲハは一向に前兆も示さないので、おかしいなと思ってはいたのですが。これでカラスアゲハの飼育は3連敗となりましたが、貴重な生態を観察できて良かったです。
トップページへ
 
 
(参考)
脱出直後のアゲハヒメバチ(19.5mm)と空になったカラスアゲハ蛹
2013年6月15日
静岡市葵区門屋 産
静岡市駿河区 飼育


ちょっと目をそらしている間に、脱出してしまいました。気付いたのは11:04でした。蝶の羽化と違い、脱出は自分が羽化してから既に時間が経っているので、カラスアゲハ蛹から脱出するとすぐに飛び立ってしまうようです。カラスアゲハの蛹の中はほぼ何にもありません。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(4齢、カラスザンショウ)
2014年6月21日
静岡市葵区門屋


小さなカラスザンショウ(樹高50cm)にカラスアゲハ4齢幼虫を見つけました。今日も春型♀が見られました。かなりぼろぼろになっていましたが。
トップページへ
 
 
 
カラスザンショウ果実とメジロ
2013年1月13日
静岡市駿河区大谷


静岡市駿河区の低山地ではカラスザンショウは比較的普通にあります。多くは小さいのですが、所々に実を付ける高さ3m以上の木もあります。おそらく鳥が食べて種子をばらまいているのだろうと思っていましたが、まさに実を食べる鳥を目撃できました。鳥はメジロでした。この時期は木の下に果実殻も落ちているので拾ってみると一部に黒い果実が残っていました。じつは、果実殻が落ちていたのでカラスザンショウがあることに気付きました。上を見上げると果実殻が残り、棘のある木が目に入り、カラスザンショウと分かります。鳥が食べて糞をするのをまねて果実を剥いて種子を取りだし、よく洗って蒔いてみます。鳥にばらまいてもらって初めて芽を出すため果肉があるときは芽を出さない木もあるそうですから。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る